2012年9月28日金曜日

9月の花たち - 4 -


午前中 時間を作り カメラとぶらり秩父宮記念公園へ

まず驚いたのは『ヒガンバナ』
園内に一杯咲いていて目を楽しませてくれます
と同時に いよいよ本格的な秋到来かな、、、


23日にご紹介した『コルチカム』
この花もあちらこちらで見られるようになりました


タデ科の『ハナタデ』
写真のように タデ科の『ベニミズヒキ』と仲良く咲いています
(まだ 蕾の状態の花が多く これからが見ごろかなって感じです)
花は非常に小さくて 可愛らしいです
『ハナタデ』タデ科タデ属
山野の湿った林下に生える1年草。
茎は枝を分けて高さ30~60cmになる。
葉は長卵形で長さ3~9cm。
先は細く尾状にとがり、両面にまばらに毛がある。
托葉は筒状で、ふちに長い毛がある。
花穂は細長く、まばらに花をつける。
萼は5~6深裂し、淡紅色を帯びる。
- by 日本の野草 山と渓谷社 -


先週来たときに気になっていた花です
真っ赤な花名は『サルビア・エレガンス』
こちらのセージもこれからたくさん咲いてくれそう(期待大)
学名 Salvia elegans
英名 pineapple-scented sage
別名 パイナップル セージ
科名 シソ科
原産地 メキシコ
花の特徴は花の穂をやや斜上させて、濃い紅色をした筒形の花をつける。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。 葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。 葉にはパイナップルに似た香りがある。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
- by ヤサシイエンゲイ -


ダリアが咲いている隣に『フジバカマ』
まだ蕾の状態で 満開になると珍しい蝶々が飛来してくると言われています
川岸の土手などに生える1~2mの多年草
中国原産で日本には奈良時代に渡来したと言われている
地下茎は横に長く這う 茎の下部は無毛
葉は3深裂し表面は濃い緑色で光沢があり ややかたい 縁には鋭い鋸葉がある
頭花は淡紅紫色で 枝の先に多数集まる
秋の七草のひとつで 乾燥すると香気(クマリン)がある
唐の時代には香草として重用された
- by 日本の野草 山と渓谷社 -


過日 アサガオと一緒にご紹介した『ルコウソウ』
そろそろ実が付いているか 気になって休憩所へ
ありました まだ若い色ですが確かに実が付いています
しかし この葉には特徴があり
他の花と違ってすぐに花名を覚えてしまいます


モミジバフウの処に背丈の低い花が咲いていました 花名は『タマスダレ』
白い花弁がちょっと映えませんが パシャっと1枚
科名 ヒガンバナ
属名 タマスダレ
学名 Zephyranthes candida
原産地はペルー
花のバックはモミジバフウの大きな葉
花の特徴として直径3センチくらいの白い花を咲かせる。 花被片は3枚である。
葉の濃い緑色と花被片の白、それに雄しべの黄色の配色が美しい。
玉簾(タマスダレ)の名は、細長く円柱状の葉が集まっている様子を譬えたものである。 漢字では「珠簾」とも書く。 園芸品種では四季水仙(シキズイセン)という流通名がある。 属名のゼフィランサスの名でも流通している。 ゼフィランサスというのは、ギリシャ神話に登場する西風の神ゼフィロスと、アントス(花)を組み合わせた言葉である。
- by ヤサシイエンゲイ -


この実は『クレオメの実』
実は熟すると下部が裂け 種子が散布される果実の長いさく果です